来年の1月10日に金沢市消防出初式がありますが、第一消防団では出初式に備えて加賀鳶梯子のぼりの合同練習会を行いました。12月13日の日曜日の夜の7時から、金沢市総合体育館に小隊長、演技者、それを支える鳶持ち、そして木遣り隊と約200名以上の分団員による本番と同様な体系での練習です。
今度の出初式から「背亀」という演技が再開されます。風雨さらには雪も降るかもしれない屋外の演技では、この背亀の演技の微妙なバランスをとるのが難しく、事故の原因にもなります。しばらくの間やっていませんでしたが、この度、練習をつみかさね、OKと承認された演技者だけの再開となります。
背亀の演技は二本背亀と一本背亀がありますが、二本背亀は最も難度が高いと言われます。派手な動きはありませんが、息をのむような緊張感が走ります。演技者には無理をしないでほしいのですが、天気が良ければ当日は披露できるものと思います。
出初式では加賀鳶梯子のぼりのほかに、裸放水もあります。当日は寒くて、雨か、雪が降るのが当たり前ですので、気の抜けない行事であります。それが終わると本当の正月気分になるように思います。
それから、前回の大根ずしは非常に美味でした。柚子がとても利いていました。
〒920-0061
金沢市問屋町2-98
〒930-0801
富山市中島 1-4-4
土谷ロープ
(株)土谷九兵衛商店
コメントをお書きください
ISONO (木曜日, 17 12月 2015 07:51)
背亀の演技は見ている方も緊張しますね。出初式では素晴しい演技が楽しみです。